植物の進化と、進化の必然

植物の進化と、進化の必然

ヒマワリが太陽の方向を向く事は知られており、日中太陽を認識しながら顔を動かしているようにも見える。花自体と太陽光の関係は、例えばミツバチを寄せるために有効なのかもしれないが、それにもまして、葉に効率的に太陽光を届ける目的と何らかの関係があるのだろう。太陽光を葉に効率的に届けるために太陽を追跡しているのか、太陽を追跡できるようになった個体が結果的に効率的に葉に太陽光を集める事が出来、生存に有利だから残ったのか、進化論的には後者が淘汰という枠組みで語られており、進化論的には後者が正解である。

ただ、あたかも脳のない植物が意思を持っているように見える様から、擬人化して考えたくなる気持ちもある。葉っぱの形や、水を効率的に全身に届けるシステム、これらすべてにおいて意思があって現在の形になったかのように感じるが、恐らくは突然変異で葉っぱの形も色々試された中で、結局生存に有利であった現在の形にそれぞれの植物が落ち着いてきたというのが進化論が語る所だろう。

ただ、このあまりにも意思を感じる進化に対して、宗教的に捉えたくなる気持ちもわからなくない。神という科学を超越した存在がデザインしたものが生物であるという古来から人間が描いていた宗教観は、現代でも通じ得るように感じる。例えば原人と呼ばれるアウストラロピテクスは人類であるホモサピエンスの進化上の祖先と言われているが、アウストラロピテクス誕生から500万年とも700万年とも言われており、我々の個人の人生から考えると途方もない月日がたっている。その中で、突然変異が繰り返され、生存に有利な状態というか形質が保存され、俗にいう進化というものに繋がり、ホモサピエンスになって行った。

ホモサピエンスの誕生は20万年前とか言われるが、その数百万年の間に脳の容積は3倍になり、手の形状が変質し、道具を使った生活を営むようになった。こういった歴史と時間の感覚を組み合わせて考えると、やはり進化論というものの偉大さと、確からしさに思い至る。神のような科学を超越した存在によるデザインというアイデアはなかなか悪くは無いが、進化によって現生生物に至っているというアイデアを当方は支持する。

そういった中、ビッグバンの不思議に思いが至るのである。これは150億年とか170億年とかさらに時間軸が長い話になるが、ビッグバンの以前はどうだったのか。ビッグバンの以前はインフレーションと呼ばれる期間があった推測がなされているが、その前は何だったのか。

前にも述べたが、ビッグバン理論が正しくなってしまった時点で「Starting point」を考えざるを得なくなってしまい、そこの解明に至ろうとすればするほど、神であったり、宇宙を超越するような存在が無いと、宇宙は始まらなくなってしまう。この問題が筆者が生存している間に解決するとは思わないが、進化論というものの化学的な合理性を考えて、宗教的な間違いを指摘したくなるのだが、ビッグバンというか宇宙の始まりについての理論で科学は破綻してしまう。

科学と宗教が対立するわけでは無いと思うが、科学が全てを解明してくれるというのは幻想であり、分からない部分を追求する人は科学者になり、分からない部分を不安に感じてしまう人は宗教家になってしまうのだろうか。この二つの感情というか、人間の特性というのは恐らく進化していく上では不可欠の物であった。未知のものに挑む精神が、ヒトの居住範囲を広げて多様な生き方を得る事が出来た。

多様な生き方が出来たからこそ、種としては環境変化に対して耐性を持つ事が出来、現在の反映に繋がっている。一方で、未知のものを不安に思う気持ちというのも進化には不可欠であり、海が荒れている時に不安を感じて、漁を止めるという判断が出来ないと、生存確率は下がってしまうケースもある。我々はある種当然に思っているが、未知のものを不安に思う気持ちが無いと、その種は繁栄が止まってしまうのではと思う。ホモサピエンスよりもネアンデルタール人の方が脳の容積が大きかったことが言われており、体躯も強靭であったと言われている。しかしながら、その狩りの方法が危険であり、ホモサピエンスに比べて命を落とす危険性が高かったと言われており、それが知力も体力もホモサピエンスを上回っていたネアンデルタール人が絶滅した一因とも言われている。まさに、危機回避能力と多様な生活環境、これがホモサピエンスとネアンデルタール人のその後の繁栄を分かつものであったと言われているのだ。