恐竜の絶滅と人類
6600万年前に、大型隕石の衝突が原因で恐竜と言われる大型爬虫類が絶滅したと言われており、その頃にできたクレータの存在、気候に与えた影響の証拠も観測されており、恐らく事実だと思われる。
先ごろ恐竜や海竜を特集したNHKのテレビ番組を娘と見ていたら、「本当に恐竜は絶滅したのかな?もしかしたらジャングルの奥深くとか、海の底の奥深くとかにいるかもしれないよね。いたら、怖いけど見てみたい」と言う事を言っていた。確かに、科学技術の発展により、人間は地球の事は何でも、恐らく99.99%は理解した、というイメージになってしまっている処はあるが、実際のところ、まだまだ知らない部分というのは多いのだろうと思う。気候変動のメカニズムについても多くの議論の余地があるし、例えば地底についての理解も過去に比べたら知見は蓄積されているのだろうが、実際に地震が起きるメカニズム、マントルの対流のメカニズム、分かっていないことは多く、だからこそいまだに学問分野として研究している人は多い。なおかつ、極地や高地などについても分からない事がまだまだあるはずであり、地球や宇宙に対する我々生物の存在というのはちっぽけなものであると、謙虚になる気持ちは重要ではないかと思う次第である。
恐竜は隕石の落下による直接的な衝撃や熱などでかなりの数が死んだのだろうが、実際に絶滅の主因となったのはその隕石衝突で舞い上がったチリによる太陽光の地表への差し込みが減り、気温が急激に下がったためと言われている。基本的には変温動物である爬虫類、さらに大型生物にとっては気温の低下は、活動量の低下に直結してしまう事であり、捕食活動にも影響が出ただろうし、小型生物の減少により食物連鎖が成り立たなくなった面もあるだろうし、生活は苦しくなっていったのだと想像できる。
しかしながら、その時代を乗り越えた爬虫類がおり、現在の爬虫類や鳥類に繋がっているはずであり、例えば食物連鎖のバランスが崩れる事が、全滅に繋がるのだろうか。食物連鎖の方は恐らくバランスが崩れ、それが100万年単位での変化の継続があったりするという長い時系列でみると、絶滅に繋がっていくのも不思議ではない。しかしながら、小型の爬虫類、鳥類の系譜というのは、現在も続いているわけであり、大型と小型を分ける何かしらの理由が無いと、現代に大型の爬虫類が圧倒的に少ない事に納得感が無い。
大型の恐竜にはやはり気温の低下が大きな問題になったのだろうか。体表面積が大きいわけで、確かに一度の気温低下が活動量に与える影響は大きそうだ。しかしながら、現代のCGで作られたテレビ番組を見ながら、あの最強のティラノサウルスが絶滅した理由がいまだに納得できていない。これは恐らく主因は隕石衝突による気温の低下なのだろうが、それ以外にも一度個体数が減りだすと、絶滅の方向走り出してしまうような、種としての特性があったのではないだろうか。例えば、これは多くの生物に言える事であるが、現在生き残っているような生物種は、恐らく子供の時の生存率と子供を産む数というのは反比例している。生存率が低い場合は多くの子供を産むようになっている、というか生むような生物種が現代まで生き永らえるようになっており、生存率が高い場合は子供を産む数が少ない。安全に生活できる種は、一個体に子育ての労力をかけるようになるのである。それはその後の生存競争に有利に働くからである。
そういう観点から言うと、恐らく大型の恐竜というのは繁栄し過ぎた面があり、子供を生産する数が減っていたのではないだろうか。進化の過程でそういう方向性を経てしまっており、大きな危機が発生した時に、個体数が激減する中で、再拡大が出来ないような状況に生殖的にも陥ってしまっていたのではないだろうか。こういう事を何故思うに至ったかというと、近年の感染症の流行である。
先進国では人口維持に必要と言われる出生率を大きく下回る状況が続いている。富と安全の担保により、子孫の繁栄という事の優先順位が下がってしまっているからではないだろうか。もちろん、政策面での整備が行き届いていないという面もあるのだろうが。
話を戻すが、感染症のような種全体として個体数動態に大きな影響を与えるイベントが発生した時に、個体数減少の後に、絶滅に至るか再拡大に行くのか、これは恐竜の例から、興味深い話を含んでいると思われる。新型コロナウイルスが個体数の減少に大きな影響を与えるのか、与えたのか、この辺はまだ分からないが、今後、より驚異的な感染症が例えば出た時に、出生率が今以上に低下しているような状況であれば、人類の存続、というものにも影響を与えるようなイベントになってくるのだろう、と恐竜の事に思いをはせながら、思った次第である。