2020年12月8日の日記より
強さと生存力
現在ジャックアタリ氏の著書を読んでいるが、新たな発見という訳ではないが、先日読んだ文章に、6万年ほど前まではヒト属というのだろうか、ホモサピエンスと同じくヒトと分類される種類の生物がいくつか生存していた。ホモサピエンスも含めて、それぞれ100万人程度の人口であったようだが、代表的なのはネアンデルタール人、デニソア人、そういったヒト属の生物種が存在していた。その中でホモサピエンスだけが現代にも生存しており、繁栄している。ネアンデルタール人、デニソア人、といったほかのヒト属は絶滅してしまった。頭蓋骨の解析や、体躯の骨の解析などを通して、最近言われているのは、ネアンデルタール人はホモサピエンスよりも脳の容積は大きく、体躯も大きく力も強かったであろうという事である。このように強くて賢いネアンデルタール人が絶滅し、相対的には弱くて脳も小さなホモサピエンスが生き残り、今や繁栄しているのである。
何が言えるのかというと、種の生存競争に脳の大きさと力の強さは影響するものの絶対的な因子では無いという事だろう。例えばゴキブリは数億年前から生存しているとも言われるし、恐竜は6400万年前に絶滅している。ネアンデルタール人の絶滅の理由については当方はよくわかっていないが、恐らく6万年前とかに来た氷河期というか寒冷の時期の影響が大きかったのではないだろうか。マンモスとかと同時期を過ごしていたのがネアンデルタール人であるが、寒冷期に絶滅の道を歩み始めたという説明がしっくりくる。
ネアンデルタール人はそもそも現在のレバノンとかトルコ、そこから欧州に向かって広がっていったように、ホモサピエンスと比べると比較的高緯度に広がって行った可能性がよく言われる。外敵が少ないところに生活範囲を広げていったのであろう。それは生活をしやすくする上では重要な事である。
しかしながら、外敵が少ないのには理由があり、そもそも長い期間で見た場合に、生存に厳しいからと言う事があったのだろう。短中期でネアンデルタール人は外敵の少ない環境での生活を選択していったが、まさに彼らというかそこにすむ生物にとってのリスクであった寒冷期が来たことで絶滅の道を歩んだ、そういう見方も出来るのではないだろうかと思える。ホモサピエンスは外敵が多い環境の中で、海を渡ったり海岸線を歩いて移住する事はあったようだが、どちらかというと広く浅く生活圏を広げていった。どの土地に行ってもメジャーな存在にはなり得なかったのだろう。その事が色々な知恵を生み出し、様々な環境で生活する同種の存在を生み出し、どこかで集団の消滅があっても全体として生き残る事が出来た。それが今日のホモサピエンスとネアンデルタール人を分けた違いなのかもしれない。
これは今日の企業活動についても言えるのかもしれない、とふと思った。技術力があるからと言って外敵が少ないところで、環境変化のリスクを後回しにして生きていると、絶滅の危機が迫る。環境変化のリスクというのは、技術力があっても、対処する方策を考えていないと回避できない。ガラパゴスと言われた日本国内で競争していた家電メーカーや、携帯電話製造会社、そういった会社がグローバル経済に飲み込まれていった姿に重なる所がある。一部の企業は環境変化に適応できず消滅していった。これはネアンデルタール人の絶滅にも通じるものがある。もちろん、ネアンデルタール人のDNAが現代のホモサピエンスには一定程度含まれており、交雑があり、痕跡が消えたわけではないが、それもハイアールの家電事業のようなもので、痕跡はあるが元の種としての存在は無くなったと言っても言い過ぎではないのである。