宗教の本質と体制
宗教というものの本質は、死からの救済という所にあるのかと思う。年老いた家族の死や、若くして亡くなる家族、友人の死という厳しい現実に対して、残された人間の救済が心身の健康のためには必要だ。また、自分の死という現実に対しても、死という現実から目をそらすための理論が必要であり、宗教というものに発展する。死というのは全てを無に帰してしまう非常に残酷なものであり、世の中に宗教が発達した一つの理由だろう。
死について体系的に理論化し、死後の世界を描いたり、死後の世界のルールを決めていくのは宗教の役割で、それがあるからこそ安心して送り出せるし、安心して死を受け入れるようになっていくのだろう。一方、生きる事についても宗教というのは重要な役割を担っている。なぜ生きるのか、何故幸福感に差が発生するのか、何故苦しいのか、何故楽しいのか、こういった事に一人で回答を示すことは難しく、出来るのは一握りにのヒトであろう。
なぜ生きるのか、これに対する明確な回答というのは、死を受け入れる事よりも難しい。人生というのを物体の動きとして捉えると、生というのは運動をしている状態であり、死というのはそれが止まる事である。そう考えると死とは生が止まる状態であると定義でき、生という物体が動いている状態、について、何故動くのか、この点の方が大きな論点になりそうである。
何故動くのか、というのがなぜ生きるのか、という部分に通じるのだが、生物学的に言うと、これは人だけではなく、全ての生物に共通の意思があり、自らの子孫を後世に伝える、言い換えれば自らのDNAという物体を将来にわたって生き延びさせる、というのが生きる趣旨だ。これは全ての生物において共通の目的になっているようにも見える。DNAを後世に伝えるというのは、どういう意味合いなのか。DNAの塩基はいくつかの組み合わせで意味を持つものになるが、そこで示されている一塊の情報を将来にわたって維持する事に意味があるのだろうか。我々はその情報を未来永劫維持するために、生活、人生を送っているのだろうか。この点について、明確な回答はどの宗教も出せておらず、生物が38億年かけて地球でつぐんできた歴史の意味合いというものについても誰も分かっていないのが現実だろう。
もっと言えば、何故38億年前に生物が発生したのか。45億年前に地球が出来、150億年前に宇宙が出来たのはなぜのなか、そういう話になってしまう。ビッグバンの前の世界はどうだったのか、ビッグバンを起こしたのが神なのか。宇宙の始まりや、その後の世界の進展に何らかの意思や目的があるのか、これこそ宗教として探求していくと、興味深い分野なのだろうな、と感じる次第である。
古来のキリスト教は、これをすべて神が作ったものとした。ガリレオやダーウィンがでてくるまでは、キリスト教の理論というのはもっともらしく見えていたようだが、科学が地動説や進化論を認めて、太陽が出来てから地球が出来た事、ヒトはチンパンジーと近縁で哺乳類の起源はネズミに類似した生き物だった事、こういった事がすこしづつ理論を否定してきた。現代における宗教というのは、次のステップを検討すべきであり、ビッグバンの前の世界への想像、そしてその後の宇宙の進化、地球の進化、生物の進化、これらに意味を持たせて、我々生物が今後進むべき道というか、目的というのを体系化していく事が宗教として我々の人生の生きる意味を説明するものになるのだろう。
勿論、個人としての生きる意味というのはもっと簡単で良くて、例えば、今日も幸福に、充実した人生、こんな簡単な言葉でよく、自らのライフスタイルを規定していけば、自分、家族、友人、これらの進むべき道は見えてくる。それらを下支えとして生活をしていく事は勿論なのだが、生命というか生物全般における生きる意味、生をもらっている意味合い、これらを探求する事は、科学の分野に通じる事でもあるし、非常に大きな示唆を与えてくれる。そういった事もあり、何故恐竜は絶滅したのか、というのも興味深い分野であり、地球上を牛耳っていた生物である恐竜が絶滅したのは隕石の衝突が原因と言われてはいるが、隕石が衝突しても絶滅していない生物種がおり、それが人類にまで発展したという事実はある。
地球上を牛耳るまでなると、環境の劇的な変化に種として対応できなくなるとか、そういった種としての脆弱性が進んでいったのかもしれない。これは我々現代の人類にも大きな示唆を与えるものであり、今後興味深く検証していきたい。