勝てば官軍

勝てば官軍

現代の日本人は坂本龍馬ファンが多い。明治維新をけん引したイメージからなのか、好きな人が多い感じがする。坂本龍馬だけならず、西郷隆盛なども人気であり、現代日本人の明治維新好きが伺える。明治維新というのは、250年続いた江戸幕府を終わらせた一連の流れであり、12世紀末から続いた武家政権を終わらせる、征夷大将軍という名の武家の棟梁が政治を執り行うというのを止めさせた、偉業と言えば偉業であるが、実際にはそれまで室町時代、戦国時代、江戸時代初期にも結局行われていた、薩長同盟による江戸幕府に対するクーデターであり、それに天皇が上手いこと使われた、と考えるのが正当な評価だろう。

もちろん、その後廃藩置県を行った政策的なところは評価されるべきであるが、これとて薩長軍+土佐、肥後の軍事力が相当なものであり、他の藩が手を出せなかったこそ、そこに至ったともいえる。参勤交代を押し付けられたように、軍事力によって飲まざるを得なかった、というのが事実になってくるだろう。そういう意味で言うと、その後の政権、軍部の人事を見ても明らかであるが、薩長同盟による天下取り、というだけであった。それに折からの産業革命による兵器の急速な近代化、鎖国の停止による滝のように流入する西洋文明、これらが合いまった事で、日本の近代化が起き、なんとなく現代から見ると、文明開化=明治維新、という印象があり、日本が一気に華やいだ、そういった印象を与えているのだろう。

しかしながらこのクーデターが、その後の太平洋戦争を招き、深刻な数の犠牲者につながったともいえる。薩長軍のクーデターは、テロ、嘘、そういったものにまみれていたと言われている。筆者が参考にしているのは半藤氏の「幕末史」であるが、かなり強硬的な手段で徳川家、老中を押さえにかかり、金と策略で天皇を引き込み、世の中を恐怖に陥れながら、政権奪取を行った印象である。

もちろんそれくらいやらないと250年続いた江戸幕府を終わらせて近代化が出来なかったであろう、と言う事も大いに推測される事ではあるが、望む望まないにかかわらず、かなり強硬策を持って明治新政府を立ち上げた印象である。そこには大久保利通や木戸、板垣などの働きがあったが、強硬な思想を持った人間が、時代背景、欧米列強の脅威なども相まって、成功体験を得てしまったのである。

必要不可欠の成功だったかもしれないが、冷静な分析ができる機関であったり、人物であったりが、口を挟める余地がどんどんなくなって行った。勝った西軍がすべてを牛耳ってしまう世界なのである。その中で明治維新から60年、70年経っていくと、特に陸軍の暴走を止められなくなっていった。これが大戦によって多くの犠牲者を出した一因であると思われるのである。

一方で、単純に鎌倉、室町、江戸、薩長とこれは東西東西の繰り返しであることが面白い。1000年単位の歴史で東西の繰り返しが行われている歴史なのである。関が原で負けた西軍とくに長州では毛利の殿様が正月に毎年、敗戦の恨みについて家臣に語るという習慣があったと聞くが、この恨みが明治新政府につながったと言えなくもない。その後、太平洋戦争による深刻な敗戦を経て現在に至っているが、明治新政府以降に大きな政権交代が行われたと言える状況ではないので、明治維新好きという世の中が変わっていないのかもしれない。ただ、一応民主国家と呼ばれるようになり、国民皆投票権を持つ議会を通しての政治になっている。政治的な東西は無くなっているが、歴史家、マスコミ、官僚機構、そういったところでは明治、薩長史観というのがまだ色濃く残っているのかもしれない。